
グループディスカッションってやっぱりたくさん練習するべきだよね
正直練習あまりいりません!

結論:小論文の参考書を読んでください!

グループディスカッションの練習をするんじゃなくて、小論文の勉強をしろってどういうこと?
実は、グループディスカッションのテーマは小論文のテーマと全く同じです。グループディスカッションの練習を何回もするくらいなら、小論文のテーマ集を読み込んだ方が絶対にコスパがいいです!

グループディスカッションで受かる人というのは、テーマの趣旨に沿った発言ができて、周りの意見をまとめることができる人です。
あたりまえですが一言も発言しなければ絶対に落ちます。
では、発言するにはどうしたら良いかというと、テーマに関する知識があるかどうかです。知識があれば有益な発言ができます。
そしてここが重要なのですが、グループディスカッションのテーマと小論文のテーマはほとんど同じなのです。
まさにグループディスカッションはみんなで話し合って作成する小論文です。
いずれ勉強しないといけない小論文の勉強を、グループディスカッションまでに仕上げる必要があるのです。
おすすめの本はこちら

わたしはこの本を試験勉強の暇な時に読んでいました。グループディスカッション本番もこの中から出たのでかなり有能な参考書です。
この本は様々なテーマに関する解説が丁寧に書いてあるためかなりおすすめです。
わたしは試験の合間の気分転換に読むようにしていました。
参考書にのっていない課題が出されたらどうするの?

参考書に書いてあるテーマが絶対に出るとは限らないよね
もちろんです

先ほど紹介したような頻出テーマをまとめた参考書に載っていないテーマが出題されたら、正直どうしようもありません。
参考書をしっかりと読み込めていれば、類似するテーマを思い出せるはずです。
持っている知識で勝負してください。
グループディスカッションの勉強に時間を割きすぎないように!

うーん、心配だなあ・・・もっと分厚い参考書を買ってみようかな
参考書の深追いはやめてください!

紹介した参考書に載っていないテーマは正直かなりトリッキーだと思います。
テーマの勉強に時間を割きすぎると、筆記試験の勉強時間がなくなってしまい本末転倒になりかねません。
たくさんの参考書に手を出すことだけはやめましょう。
結論:グループディスカッションの対策は小論文の参考書を読み込めばいい
グループディスカッションは周りと歩調を合わせながら、趣旨に沿った発言をすれば簡単に合格します。
まずば発言できる知識をしっかりと勉強しましょう。